« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月 2日 (水)

夏のスタミナ!

しばらくブログ書いていませんでした。(すみません!)

理由は① 体バテバテ! ② パソコンが息子の手に!

ということでしばらく更新ができない状態が続いておりました。

そこでこの2つを解決しようと私なりの対策を立ててみました。

まず①の 体バテバテ!対策ですがやはり夏のスタミナといったら「にんにく」ですよね。

そこで私はもっと強烈に効果を上げようと朝からこれを食べることにしました。

Photo_361 納豆+にんにく=にんにく納豆!

にんにく1かけをラップに包み電子レンジで20秒、その後包丁でみじん切りして納豆に加え食べています。

これは強烈!です。

納豆単品で食べるよりなんかパワーが倍増する気分が「匂い」で感じます(笑)

「マイルドにんにく」を使えば思ったほど匂いは気になりません。(ほんと!)

とりあえずこれを毎日食べてバテバテは乗りきりたいと思っております。

そして②の課題ですが、パソコンをもう1台買うか、現在壊れているパソコンを直せば解決することなのですが・・・なかなか金銭的なこともあるので踏み切れません。

そこでココログの「モブログ」という機能をマスターすることに。

これをマスターできれば携帯でブログが書けちゃうので出先からもOK!(たぶん)

といっても「おやじ」にはとても難しいのである。だって携帯のメールから覚えないと使えないので・・・・ん~ 困ったもんだ。(話した方が早いので今までメール利用なし!)

マニュアル本から覚えるより、人から教えてもらった方が理解が早いのは どうして?

そろそろ私も「簡単じゃないか!」の携帯が必要な日も近づいてきたようです。(情けない)

すいませ~ん「若い脳みそ」200gくださ~い。

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月 3日 (木)

こんな電車が走っていたとは。

Photo_3607月27日~8月1日の6日間、横浜の上大岡にある京急百貨店にて「江戸・東京 味と技展」が開催され、当店も出店してまいりました。

自宅から上大岡まで片道2時間

Photo_363 遠くて通勤も大変でしたが、東京では名の通った有名な店ばかりの物産展でしたので、その仲間入りができたのはちょっと「誇らしく」思えたりしてとても有意義な日でした。

それはさておき・・・

サッカー好きな私としては見逃せない出来事が・・・(ちょっと複雑!)

Photo_364 上大岡での仕事が終わり駅で電車(京急)を待っていると、横浜Fマリノスのトリコロールカラーに塗られた青い電車がホームに入ってきました。(全車両)

電車の各扉横にはマリノスの各選手が等身大で写真のように大きく描かれており、ホームで電車を待つ人々の目を奪います。

まさかこんな電車が京急で走っていたとは・・・

Photo_365 もちろん車内の宙吊り広告もマリノス(日産)のみ。

他の広告は一切なくブルー一色です。

電車のイスまで青・青・青・・・・

しかもこの電車お隣の川崎(フロンターレ)を堂々と通過していくのですからすごいですね。

私の住む埼玉にも「浦和レッズ」と「大宮アルディージャ」が同じ京浜東北線上にありますが(現在は同じ市内)もし車両が「真っ赤」になったり「オレンジ」に塗られたサッカー電車が走ったらたぶん「すごい」ことが起きてしまうでしょうね。

それにしても「横浜Fマリノス」天晴れデス。

この電車に「川崎フロンターレ」や「横浜FC」ファンも乗るのかちょっと興味があります・・・

※今年の川崎と横浜FCは強いので問題ないかな?

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月 6日 (日)

巣鴨のレイザーラモン?

Photo_366 巣鴨の高岩寺「とげぬき地蔵」にある手洗い観音のすぐそばに、とてもセクシーなお人形が立っています。

※ハンチング帽を被っていますが、女性です。

通称「ペタップ人形」と言って、体の痛いところにペタップを貼って5秒間押すだけをですよ~!と体を張って(体に貼って)日夜説明のため、立ち続けているのです。

注)参拝のみなさん!間違ってこちらの人形を洗わないようにしてくださいネ(笑) 

Photo_367 「洗い観音」

前にもご紹介しましたが、「洗い観音」は自分の体の悪い個所、例えば足が悪ければ足を洗い、肩が悪ければ肩を洗うと御利益があるそうです。

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月 7日 (月)

意外な鳩の餌

Photo_373 巣鴨を歩いていると、このような看板をよく目にします。

内容は「ご近所の迷惑になりますのでハトに餌を与えないで下さい」 巣鴨地蔵通り商店街 と書いてあります。

Photo_374 ハトは「平和の象徴」ってこともあってイメージも良いので、首を振りながら近寄って来たりすると可愛くて、つい餌を与えたくなっちゃいますよね。

でも絶対にハトには餌を与えないでくださいね!

しかしハトの行動を良く見てみると?

意外や意外! 知らぬ間に餌与えていました!

その1 おせんべいの食べ歩きの際に、こぼしたお菓子。

その2 試食の食べこぼし(巣鴨は試食コーナー多いです)

けっこう道にこぼれているんですね・・・・・

ハトはこれを見逃さず食べていたんです。

大きくて口に入らないお菓子は、人が踏みつけて細かくなるように、なんと!踏まれる位置にまで運びセットまでしていました。(すごい知恵)

ん~?

ってことは・・・まず地蔵通り商店街が自から餌を与えていたことに?

これはちょっと意外でしたね。

まず自ら襟を正せ!という事のようです。

反省!

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月 8日 (火)

東京・巣鴨のこんな苦労!

Photo_375 さてこの写真は何でしよう?

これは巣鴨地蔵通り商店街の店と店の隙間なんです。

とくにここが1番狭いようなので写真を撮ってみました。

まず人は入れない隙間で、土地を最大限に有効活用をされているのが理解できると思います。

でも隙間がないと、ちょっと困ることもありました。

一般の家庭では家の軒下などにエアコンの室外機を置きますが、この隙間ではとても置けません、もし置くことが可能としても熱が逃げないのですぐエアコンが止まってしまいます。

では、室外機をどこに置くかというと、ビル同様に屋上に置かなければならなくなります。

Photo_376 最近の建物なら予めエアコン設置を前提として建てますが、古い建物はエアコンがまだ無かった時代に建てられていますので、屋根上に置けない店もありまして、ごらんの様に2階の窓際に大きな室外機が所狭しと立ち並べている店もあります。(2階の窓はまったく使えない状態)

お客様用に涼しいエアコンも、裏ではこんな苦労もあるんですね。

地方では考えられない苦労ですが、東京・巣鴨は山手線ですから・・・それはそれで目に見えない苦労がいっぱいあるようです。

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月 9日 (水)

巣鴨にある銭湯

暑い夏 体が汗でベタベタ!

コンクリートジャングルの東京は特に暑いです。

なんかエアコンが普及して室内や車内はとても涼しくなりましたが、その涼しさの分だけ熱風が外に出ている仕組みである以上、温度上昇に拍車をかけるのは「当たり前」なんですけどね。

電気メーカーさ~ん!熱風が出ないエアコンって作れませんか?

高原の、あの冷たい空気を東京に噴出する装置なんか出来るといいよね!

最近ドライミストなるものが話題を呼んでいるようですが・・・・・。

と・・・ぼやきはここまでにしておいて。

汗で体がベタベタしたら

Photo_377 やっぱりコレ!

ニューヨークヤンキーズ!

えっ!

そうです 入浴ヤンキーズ! です。

という訳で、今日は巣鴨にある「入浴」を探してみることに。

Photo_379 すると遠くからでも目立つ今ではめずらしい「高~い煙突」を発見!。

これは絶対「お風呂屋さん」だ!と行ってみると?

なんと煙突の下は普通のアパートになっている?

でも近づいてよく見ると・・

Photo_380 銀銭湯の看板がありました。(ホッ)

どうみても普通のアパートにしか見えません。(2階建て)

もっと古典的な木造銭湯をイメージしていたのに、ちょっと残念!

ここはJR山手線 大塚駅から徒歩7分 または 都電巣鴨新田駅から徒歩2分の場所にあります。

住 所 : 東京都豊島区西巣鴨1-23-7
電 話 : 03-3576-5731
最寄り駅 : 都電荒川線巣鴨新田駅
営業時間 : 15:30~25:00 日曜日15:00~
定休日 : 月曜日

近所の方に聞いたら日替り薬湯が人気だそうです。

あいにく今日は定休日でした。 トホホホホ。

でその方が、お風呂だったら庚申塚にも「巣鴨湯」というのがあるよ!と親切に教えてくれました。(4つのお風呂があるらしい)

とういう事でさっそく行ってみることに。

Photo_381 「巣鴨湯」は庚申塚から巣鴨地蔵通り入口手前を右折するとすぐ左側にありマンションの1階が銭湯になっておりまた。(隣はコインランドリー)

看板がなければちょっと見逃してしまいそうです。(マンションですから)

場所は 都電荒川線 庚申塚駅 徒歩1分

住 所 : 東京都豊島区巣鴨4-13-9
電 話 : 03-3917-5773

営業時間 : 16:00~24:30
(日曜は15時から営業)

定休日: 金曜日

ここなら巣鴨地蔵通りからも、駅からも近いので、ちょっと一風呂には便利かも。

で、入ろうと思ったが・・・あと30分くらい待たないと入れない時間だったので今日は見送り。

まっ次回の楽しみという事で・・・・・・・。

銭湯はとてもお値段がリーズナブル お財布にとてもやさしいのがうれしいですよね。

最近はちょっとリッチなスーパー銭湯や健康ランドが多い中

こんな下町風銭湯も今では味があっていいかもね。

でも昔流行った名曲 かぐや姫の「神田川」をイメージするような木造の銭湯はもう巣鴨にはないのでしょうか・・・・。

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月12日 (土)

にんにく物語り

にんにくで大変お世話になっている青森県の「とうほく天間グリーン・ジ・アース」さんのホームページに「にんにく物語り」という絵本がありました。

物語りは農協の職員さんが作成して、絵は天間林村の小・中学校のみなさんが描いたという手作り絵本です。

4年に1度の「うるう年」2月29日(にんにく)の日は、天間林村では「にんにくフェスティバル!」が開催され、にんにくイベントが盛り沢山だそうです。

その中の1つにこの「にんにく物語り」を村の保育所園児たちが、創作劇としてみんなに披露しているそうです。

内容は

臭い!臭い!とみんなに嫌われている にんにく

そんなにんにくがある日、自分の体を犠牲にして・・・・・(泣)

という とても感動的な物語なんです。

「にんにく物語り」は こちら でご覧なれます

お子さんのいる方は ぜひ一緒に読んでくださいね。

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月13日 (日)

ウィンドサーフィン

お盆は都内の道路が空いていて とても走りやすい。

目的地も予定時間より早く到着するので とてもありがたい・・・ということで

Photo_382荒川の橋を渡っていたら、とても気持ちよさそうに水上を走るウィンドサーフィンを見かけたので ちょっと寄り道してみました。

私のイメージではウィンドサーフィンというと 若者のスポーツだと思っていましたが、実は中高年にもけっこう人気だったんですね。

30人位のサーファー?がいましたが、ほとんどが中高年!(うれしい)

ちょっとお腹が出て?・・・とてもカッコイイです。(そう思いたい)

Photo_383 最初は中古で買えばそんなにお金もかからないで遊べるとの事です。

そうですよね、一度 道具揃えれば後は自然ですからね

3時間のインストラクター料(基本指導)も意外と安く・・ちょっとやってみたくなりました。

休日の都合がついたら ぜひやってみたいスポーツに・・したいな!(出来るかな?)

しかし最近の中高年は「ちょい悪おやじ」の影響かみんなとても「元気」です。

私も少しは 見習う必要がありそうです・・・・(気持ちだけでも)

Photo_384 ウィンドサーフィンの横では・・

犬も暑いのか

一緒に川を泳いでいました。(ビックリ!)

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月14日 (月)

ヒートアイランド

今日は朝から首都圏の停電のニュースがテレビでアナンウスされていた。

ゆりかもめが止まった映像や、信号が消灯している映像が・・・・・。

一瞬テロかと思ったが、クレーンによって送電線が2本とも傷つけられたため、復旧までに時間がかかってしまったということらしい。

ハイテクな文化=電気の力  よくわかりました。

今ブログを書いているこのパソコンやエアコンも電気がなければタダの箱だという事も・・・。

話しは変わって、そんなハイテクとは反対に、今日は30分おきにローテクなクール行動を繰り返し行なうことに・・・・・。

夏の巣鴨地蔵通り商店街はとにかく「暑い」のです。(もちろん店員も)

商店の入口は自動ドア等で締めきっているのではなく入口はすべて開けっぱなし!

ですから店内のエアコンはフル稼働でも温度がなかなか下がらない。

Photo_385

で、行なったのが「水まき」

店の前のコンクリートにたっぷりと「水まき」をする訳ですが、体感的にはすごく効果があるようで涼しく感じます。

地蔵通りを歩く参詣の方からも、「水まいてくれてありがとう!」って声も度々頂き、それがうれしくて・・・気がつけば乾いてはジョーロ 乾いてはジョーロ を1日繰り返していました。

古代においては打ち水は、神様が通る道を清めるという意味もあったようですが、地面にまいた水は蒸発するときに気化熱を奪うことから温度が下がるので、今では涼を取る実用的な手段だと思います。

引き続きしばらくは、巣鴨ヒートアイランド対策に貢献してみようと思います。

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます

2006年8月15日 (火)

東京スイミングセンター

Photo_386 巣鴨駅近くにある、東京スイミングセンター(染井霊園のすぐ隣)

この名前 1度は聞いたことがあるんじゃないかな・・・

そうなんです アテネ五輪平泳ぎ金メダル「北島康介」が所属しているスイミングセンターがここなんです。

北島選手は荒川区に生まれ、5歳からここ東京スイミングセンターで水泳を始めたそうです。

Photo_387 また北島選手以外でも、ここのスイミングセンターからはご覧のようにたくさんの日本代表選手が生まれているので、子供達にはとても人気があるようで、私が訪れた時もレッスンに通う子供達で大変賑わっていました。

そして第2、第3・・・の金メダル選手がまたここから生まれるのかな?という思いでしばらく子供たちの泳ぎに見惚れておりました。

ちなみに私も中学の時「水泳部」に所属しておりまして、今でも平泳ぎにはちょっと自信があります・・ありました・・・あるかな・・・あるだろう・・・たぶん

東京スイミングセンター

東京都豊島区駒込5-4-21 
電 話 03(3915)1012 FAX 03(3576)2271

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

 巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月16日 (水)

境内の暑さ対策

1_34 この写真は4月頃の巣鴨にある高岩寺(手洗い観音前)に並ぶ、おばあちゃん達の行列です。

しかし夏の日差しが照りつける今の時期は、おばちゃん達にとっては厳しいものがあります。

そこでちょっと境内には似合わない? ある物で日除け対策が施されておりました。

2_17 それはなんと! 青いビーチパラソルです。

写真は朝の時間でしたのでその効果を確認できませんでしたが、昨日・今日は日差しと 突然の「雨よけ」 の2つの効果があったようです。

3_7 ちょっとお寺の境内にビーチパラソルはミスマッチと思えますが・・・なぜか巣鴨ではとても似合うから不思議なんです。

そしてみなさんの安全のために、警察の巡回も定期的に行なっているようでお年寄りも安心して参拝ができます。

しかし暑い中、額の汗を拭きながら、巣鴨に訪れる「おばあちゃん」「おじいちゃん」達の元気には・・・・脱帽です。

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月18日 (金)

点火器

Photo_388 巣鴨の高岩寺入口にある お線香売場には、「点火器」と呼ばれる箱が置いてありました。

この箱は写真のように箱の上に2つの穴があいており、そこにお線香を入れると約20秒で自動的に火がつくという優れもの?。

仕掛けはどうなっているのか、穴の中を覗いてみると、底には電熱器が入っていてニクロム線のような物がオレンジ色に光っていました。(とても単純な仕組み?)

私もさっそくお線香を入れて試してみましたが・・・約20秒待つといっても、時計を見て計っているのではく勘のため、うまく一発で点火できませんでした。(順番待の人もいたので早すぎたのかな?・・)

そこで点火したかどうか覗き窓みたいなものがあるとか・・

お線香を入れたらセンサースイッチにより点火終了時間を音で知らせるとか・・

斜めに入れて浅くして直接点火確認ができるとか・・

センサーにより風が送り込まれ10秒点火を確実にさせるとか・・

デザインを楽しくするとか・・

ん~何かもう1つ工夫があるといいな~って感じでした。

とても便利なのですが、もう少しイライラさせない何かがあるといいですね。

しかしこの機械の横には「特許出願中」のプレートが貼ってありました。

形や性能はもう少し「頑張れ!」ですが

このアイデアには一票を上げたいですね。

だって束になったお線香に火をつけるの結構大変ですからネ。

巣鴨「とげぬき地蔵尊」へお越しの際は、ぜひ一度この機械で一発点火に挑戦してみてください。

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

巣鴨の集荷車

巣鴨地蔵通り商店街でお買い物されるお客様は、宅配を利用される方も多くいらっしゃいます。

ご年配や遠方からのお客様も多いので、ほとんどの店で宅配を取り扱っております。

もちろん当店も取り扱っており、\3.000以上のお買い上げの場合は無料で利用できます。

よって宅配業者も毎日数回、各店へ集荷巡回してきます。

Photo_389 そこで活躍するのはこの車!

リヤカー付き電動アシスト自転車です。

クール便(銀色の箱)も一緒に運べる優れものです。

これなら駐車禁止区間でも気にせず、どこにでも止められるので安心ですね。

さらに重い荷物も電動モーターがぺタルを漕ぐのをアシストしてくれるので、とても軽く楽だそうです。

駐車禁止が厳しくなった今、このようなリアカー付き電動アシスト自転車が今後東京では、どんどん登場しそうですね。(さすが一歩前に!の○○○便!)

暑い夏の集荷はちょっと大変ですが、お客様の大切な商品なので「がんばって」運んでくださいね。

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月19日 (土)

標語ポスター

巣鴨=お年寄りが多い 

詐欺=お年寄りが狙われる

と いうことで ここ巣鴨にはこのようなポスターが数多く掲示してありました。

Photo_294 現金を

おろしたあとは

油断なく!

※漫画の手口がとても わかりやすく 描かれてます。

Photo_392 のっちゃだめ!

うまい話に 落とし穴

あなたを狙う

悪質商法

   ※特に多い6つの商法が書かれています

私も一時 危うくネット悪用商法で・・・不当な請求が何度も・・・ふっ あぶなかった。

払ったら最後、まずお金は戻ってきません! みなさんも十分ご注意ください。

渡る世間は・・・・ばかり? という気持ちも 時には 必要なのかもね。

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月20日 (日)

韓国キムチのにんにく

今、奥様達に人気のある韓国ドラマですが、何故か韓国恋愛ドラマは4角関係が多いのはなぜなんだろう?(それが面白い)

という話しは さておいて・・・・

Kim 韓国といえば やはりキムチですよね。

キムチは韓国の代表的な食べ物で、国民のみんなに愛されている料理の1つですよね。

そのキムチに欠かせないのが やっぱり「にんにく」

「にんにく」はキムチの栄養やおいしさを引きだすのに役立つのはもちろんですが、「にんにく」の殺菌効果がキムチを保存食にするために大きく貢献しているんですよ。

そんな韓国キムチ、毎日食べていたら 相当にんにくで「におう」のでは?と思いますよね。

Photo_393でもキムチに使用する「唐辛子」にはミネラルとアリル油(カラシ油)が入っており、それがにんにくの「におい」を中和してくれるそうです。

いずれにしても、「にんにく」なくして韓国キムチは語れないほど 重要な食材 だということです。

そんな辛くて美味しいキムチですが・・子供の頃は「どうして大人はあんな辛い物食べるんだろうな~?」と思っていました。

そしてやっと「辛い」のがおいしく食べれる歳になったけれど・・もうすぐ塩分・糖分・辛さ すべて控えめ「薄味料理」にすぐ変えなければならない日がそこまで来ているのがちょっと悲しい・・・。

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月21日 (月)

大塚の阿波踊り

Photo_394 今年も豊島区の「夏の風物詩」 大塚阿波踊り が大塚駅南口のメイン通りで盛大に開催されます。

8月23日(水) 午後6時 前夜祭

8月24日(木) 午後5時 小雨決行 

※山手線大塚駅は池袋駅と巣鴨駅の間にあり 「ちんちん電車」(都電荒川線)も走っている駅です。

Photo_398 駅前には、ごらんのように沢山の提灯があちこちに飾りつけられていて、熱い踊りが今すぐにでも繰り広がれるような雰囲気でした。

踊りには阿波踊りの本場「徳島」の天恵連も参加して披露するそうです。

8/23・8/24 東京の天気は晴れ/くもり 降水確率20%の予報

雨の心配なし・・ ということで私も今からとても楽しみにしています。

でもなんで大塚で阿波踊りなんだろう?

徳島と何か関係があるのかな・・・?

徳島と言えば・・「サッカーJ2の徳島ヴォルティス」(現在13位頑張ってね)

あっそうか! 徳島といえば 元気ハツラツ!の「大塚製薬」が有名だった。

Photo_397  ということは・・・もしかして大塚つながり?で阿波踊りなのかもしれませんね。

では首都圏で有名な「高円寺」の阿波踊りは・・・・

と 深く考えていってもキリがありませんので これまでにして。

まっ それぞれの場所で「商店街」振興の目的でいろいろと集客の努力をしているということですね。

とにかく「踊る阿呆に見る阿呆 同じアホなら踊らにゃ 損 そん」 っと!

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月22日 (火)

歩行者天国

Photo_399 巣鴨の地蔵通り商店街は次の時間帯は「歩行者天国」となります。

平日 午後3時~午後6時

日曜・祭日  正午~午後6時

よってこの時間帯は車両が通行出来ませんのでお気をつけください。

またそれ以外の時間帯は車両可でも一方通行になっている(JR巣鴨駅側から庚申塚駅へ)のでご注意を!

「歩行者天国」 通称「ホコ天」

昭和45年 8月の日曜日 東京銀座で始まった「歩行者天国」

それまでは歩行者より車が優位であるかのように道路を走っていましたが、これにより堂々と道の真中を歩ける喜びは、当時とても優越感がありました。

但し雨の日は「歩行者天国」が中止になっていました。(晴れと曇りのみ開催)

当時の歩行者天国の目的には自動車公害や大気汚染の軽減があったようです。

昭和45年頃といえばやっと日本の車の性能が世界的にも認められ始めた頃で「自家用車」ブームが到来!よって車の自家用車台数が増えはじめた頃である。

Photo_400 隣の車が小さくみえま~す。とCMで煽る日産サニー1200!

隣の車とはもちろんライバルのトヨタカローラ1100です。

トヨタの大衆車であるカローラ第1号はサニーの後発で+100CCの余裕をうたい文句に1100CCで登場して大人気!、2代目サニーはこのようなキッチコピーで巻き返しを計ったのもこの頃でした。

1600 その他にも「名ばかりのGT達(スカイライン達を意味する)は道を開ける!」などとスポーツカークラスもライバル剥き出しで販売していた(セリカ)ほど車販売が過激な時代だった。

また日本の文化では「お行儀が悪い」とされていた、歩きながら食べるという行為を「歩行者天国」により、ファーストフードが流行にしてしまったほど日本の文化にも大きな変化が生まれました。

もちろんソニーのウォークマンもこの「歩行者天国」をうまく利用し販売されブームになった商品です。

このように「歩行者天国」は社会に大きな変化をもたらせました。

「おばあちゃん」の原宿として親しまれている現在の巣鴨地蔵通り商店街も、もし「歩行者天国」がなければ今のような賑わいは生まれなかったかもしれませんね。

お年よりにやさしい道路=歩行者専用道路 

自動車公害や大気汚染の軽減=歩行者専用道路

もう一度考えなければならない時代が来たのではないのでしょうか?

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月23日 (水)

最新のお墓が巣鴨に!

みなさん「電脳墓」ってご存じですか?

なんでも巣鴨の「すがも平和霊苑内」には最新式のお墓があると聞いて行ってみることにしました。

Photo_401

場所は豊島区巣鴨5丁目35-37(本妙寺の隣にありました)

お墓の名前は「電脳墓」

何が最新式かといいますと・・・

それはなんと!テレビ画面でお参りできる画期的なお墓でした。

Stoneimg墓石前面にテレビ画面があり、その横に設置されたカードリーダーに専用の磁気カードを挿入すると・・・・

なんと!故人の生前の姿がテレビ画面に映し出され、故人との出会いが出来る画期的なシステムになっています。

これはつまり 「家」単位のお墓から 「個人」墓で記録を残すという墓のようPhoto_402です。

※もちろん先祖からの画像を入れれば「家」単位も可能のようです

そういえば近年、子供がいない家庭も多くなり「血縁」によるお墓の継承が出来ない人も増えているので個人墓も将来性があるかもしれませんね。

また今後はインターネットからのお参りも可能にするシステムも導入するというからさらに驚きである。

世の中の変化への対応も まさか「お墓」まで波が押し寄せていたとは・・まったく知りませんでした。 も~時代についていけないかも・・・?

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月24日 (木)

地蔵通りで夢を!

巣鴨地蔵通り商店街を歩いていたら・・・

1枚のポスターに目が止まりました。

Photo_403 「当店から 1億円 出ました」

おっ!

ここ巣鴨から・・・1億円が・・・当った!

このポスターを見ていると、またここから1億円が当るような・・

そんな気にさせられてしまう「魔法のポスター」

そしてもし私が当ったら・・○○買ってそして○○に旅行に行って・・等と勝手に夢までみせてくれる「素敵なポスター」

Photo_406 そこで「すいませ~ん1億円はここからで出たんですか?」

店員「はい!そうです」

  そうですか じゃ 私も1億円を千円分でください!

Photo_404

店員「・・・・・」

それはムリですよね

じゃ 当りそうなのでお願いしま~す

店員「当りますよ~にと気合を入れて5枚を選ぶ」

という訳で、店員気合入れ200円券を5枚購入しました。

その後 更に「高岩寺」で・・「どうか当りますように」と祈願し、現在は自宅の神棚に宝くじ券が置いてあるのであります。(笑)

1枚のポスターから・・1千円でこんなに夢を与えてくれる「5枚の紙」に感謝!

「ことわざ」

捕らぬ狸の皮算用と言うけれど

狸を捕まえてから計画を立てるより

計画や夢のために狸を捕まえる方が

現実的で楽しいと思うのですが・・・。

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月25日 (金)

巣鴨ミニみに縁日

第29回 巣鴨 ミニみに縁日のお知らせ!

Photo_407 巣鴨の高岩寺(とげ抜き地蔵)の境内で、地蔵通り商店街主催の「ミニみに縁日」が開催されま~す

日時 8月27日(日)・8月28日(月)

午後 6時 ~ 午後8時

ちびっこのみなさ~ん

夏休みの宿題は終わったかな~?

宿題の終わった良い子は 高岩寺に全員集合!

当日、境内には商店街のみなさんによる楽しい出店がいっぱい

○焼きそば

○やきとり

○フランクフルト

○たこ焼き

○わたあめ

○かき氷

○輪投げ

○射的

○ソースせんべい

○ヨーヨー

○宝さがし

○他もいろいろ

近くの子供達は、これが終わらないと「夏休みが終わった気がしない!」というほど、大好評!

当日、私も「たこ焼き」を一生懸命焼きますので、みなさん食べに来てくださいね。

お待ちしておりま~す。

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月26日 (土)

巣鴨の寄席

Photo_412 娯楽が少なかった時代

寄席は「お笑いライブステージ」として大変賑わっていたんでしょうね。

今では都内でも数えるくらいしか残っていないそうで、とても残念です。

Photo_413 そんな数少くなった寄席ですが、ここ巣鴨にありました!

名前は「すがも地蔵寄席」

そのものスバリの名前で覚えやすい!

以前は桜花苑の4階にあったそうですが、今はアルプス カフェ3階(第二新川屋ビル)にあります。

目印は赤いテント!

住所 巣鴨3丁目16番12号

TEL 03-3916-6816

「寄席」を辞書で調べてみと落語・浪曲・漫才・講談・手品などいろいろな技芸を、常設している場所(小屋)で見せる興行とありました。

へ~ 寄席=落語と思っていましたが、いろいろレパートリーがあるんですね。

Photo_414 すがも地蔵寄席でも写真のように、落語だけでなく毎週火曜日は「歌謡劇場」もやっているようです。

そしておすすめはコレ!

プロの司会で歌う 鯉川のぼる「カラオケの会」も開催されているので、まるでプロの歌手になった気分が味わえちゃうのであります。

3階までちょっと「のぼる」のは「つらい」ですが、私も「寄席」やカラオケで楽しんでみようかな~

「すがも地蔵寄席」 9月の予定 はこちらでご覧なれます。

シルバーエンジョイ タウン! 

昭和の空気が漂う ザ・巣鴨

みなさんのお越しをお待ちしております。

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月27日 (日)

巣鴨ミニみに縁日1日目

今日は巣鴨高岩寺(とげ抜き地蔵尊)の境内にて予定通り「ミニみに縁日」が開催されました。

Photo_418 私は「たこ焼き」担当なのでPM4時より、備品や原材料の搬入と屋台のセット。

PM5時頃から生地や具の仕込み

そしてPM6時 いよいよ開店です

よし!焼くぞ!と気合を入れたところで・・・

隣のお好み焼き屋さんが2人のみ?

しかも2人とも焼き方がわからないとのことで、急遽お好み焼きを焼くことにあいなりました。

Photo_415 実は私・・今から数十年前の若い頃

ファーストフードでお好み焼きやたこ焼きをつくって販売していた事があるんです。

Photo_416 ということで自信マンマンで望んだのですが・・・

あれ?

生地が丸く落とせません ん~ おかしい?

やはり感覚や焼くリズムも、だいぶ劣ってしまって勘を取り戻すのにだいぶ時間がかかってしまいました。

それでも1度勘を取り戻すと、後はスイスイ焼けるので自分でもちょっとビックリ!

Photo_417 だいぶ馴れてきてちょっと余裕も出てきたのであたりを見まわすと・・・・

人・人・人・・・すごい人!(夢中で気付かなかった)

作っても作っても、次から次と売れるんです。

やっぱり自分が焼いているからだな~と自我自賛していると・・・

ハイ! お好み焼き 1枚 50円! ありがとうございました。

・・・納得。

結局PM6時からPM8時までの2時間でお好み焼き「200枚以上」を焼き上げました。

フー 正直 疲れました・・・。(仕事後だったので)

しかしそれからまた約1時間30分かけての撤去作業

あと1日ありますが 体だいじょうぶだろうか・・・ちょっと心配(年ですね)

でも子供達が喜ぶ顔を見ると「きっと元気が出てくる」・・だろう。

「大正大学」

大正大学の文化サークルの学生達が「巣鴨ミニみに縁日」のお手伝いに駆けつけてくれました。

みなさん縁日の準備や販売のお手伝い、そして交通整理等一生懸命お手伝いをしてくれました。

この場をお借りしてお礼申し上げます。

「明日も開催」

ほとんど50円 100円 プライスなので子供に大人気!

夏休み最後のイベント 明日も開催いたしますのて゛ぜひ来てくださいね~

待ってま~す。

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月28日 (月)

テレビカメラ

2_20 巣鴨地蔵通り商店街にはTVのカメラマンが毎週のようにやってくる。

当初、巣鴨に来た頃は「あっ!カメラだ!」 どこのチャンネルで何の番組だろう? 等と興味深々でした。

もちろん、初めて巣鴨に来られた「おばあちゃん達」も同様のようです。

TV番組で

おばあちゃんに聞きました・・・

「巣鴨」でインタビュー

若者に聞きました・・・

「渋谷」でインタビュー

が定番なので「年代別地域エリア」に指定されているようです。

Photo_419 という訳で、昨日もTVインタビュー

それも当店の店内で撮影です

なんでも健康をテーマにした番組だとか・・・

インタビューに答えていたのは「川崎市」から来られた2人の「おばあちゃん」

カメラやマイクを向けられて・・

カメラ 「何か健康に気をつけていることはありますか?」

おばあちゃん 「ここでにんにく食べているから 元気!:元気!ア・ハハハ!」

※ 偉い! 偉いぞ おばあちゃん。

やはり女性のお客様は「無意識宣伝部長」です

こちらからお願いしなくても、しっかり宣伝してくれます。

これは近所の方との「井戸端会議」でも同様です。

しかし けっして良いことばかりではありません、

無意識宣伝部長は悪い事も「どんどん宣伝」し あっ!という間に悪い噂も広がってしまいます。

※新標語 「宣伝部長」はいつでも見ている あなたお店!

3_8 という訳で・・・

インタビューのターゲットはやはり圧倒的に女性が多いですね。

そして2人連れの場合は相手がいる分リラックスして話せるのか、1つの質問からどんどん話題が広り、とてもインタビューがし易すいようで、狙われる確率も高い事がわかりました。

そこで、テレビに1度は出てみたいと思っている「積極派おばあちゃん」がいましたら・・・

ぜひ日曜日 2人連れで巣鴨をブラブラしてみる事をおすすめいたします。

きっと素敵な出会い?と 

素敵な思い出ができる1日となることでしょう・・。

.

テレビカメラもお待ちかね  シルバーパラダイス ザ・巣鴨!

みなさんのお越しをお待ちしております。

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月29日 (火)

ミニみに縁日2日目

2日間開催された巣鴨ミニみに縁日

大盛況にて、昨日無事終了しました。(お疲れ様でした)

ちょっと天気も心配されましたが、さすが「とけぬき地蔵尊の境内」だけあってか、お天気御利益があり、屋根のない出店にとっては大助かりでした。

Photo_420 また火を取り扱う屋台も多く、曇り空のおかけで鉄板を前に奮闘した「スタッフ」にはとてもラッキー(御利益・御利益!)

写真は巣鴨の「鴨」をイメージしたスタッフ専用オリジナルTシャツです。

ちよっと 「お地蔵さま」 と 「鴨」 を足して2で割った感じですが、とても可愛いです。

Photo_421 Tシャツの色は「白色」と「カーキー色」の2種類で統一。

たった1枚のTシャツですが、これを着ると何故かスタッフ同士の仲間意識が高まり、みんなが協力し合うからとても不思議です。

この巣鴨Tシャツ 販売したら売れる 鴨ね!(笑)

というおやじギャグは さて置いて・・・

鉄板を前に熱と格闘したスタッフおすすめ人気商品をちょこっとご紹介します。

Photo_422 2日間とも・・・・

終了時間前に完売してしうほどの人気ぶり!

.

Photo_335 「フランクフルト」君 1本100円

常に長蛇の列で群集効果抜群!

「たこ焼き」君 4個入 100円

なんと!

4人がかりで・・6本の手で焼いてます(4人×手=8本で・・さすがです)

Photo_424 長蛇の列も、焼ければ一気にはける

「やきそば」君 100円

スタッフ 汗びっしょり お疲れさま。

Photo_425 お父さんも大好き!

「やきとり」 1本 50円

ビール飲みたくなりました

そして最後は私が担当の「お好み焼き」

1枚 50円

すいません!焼きはじめたら・・もう夢中

売れて売れて、焼き続けなければならなくなり

写真は撮れませんでした・・・

そんなこんなでとても楽しい「ミニみに縁日」でしたが、このように地元の人達との交流も ここ巣鴨では大切に育てているんだな~と思い ちょっぴり田舎の味が漂う、うれしい2日間が経験できました。

来年もまたがんばるぞ!っと。

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月30日 (水)

展示会

今日は東京駅近くにあるパレスホテルで商品展示会に参加してきました。

当店の商品は直営で販売している他、百貨店やスーパーさんにも商品を卸しているので今日はそれらの方に商品のお披露目という訳です。

展示会はPM1:00~PM5:00までの4時間ですが、その前に搬入してセットしなければならないので巣鴨で商品や備品を車に積め込みAM10:00に出発。

Photo_426 しかしここでちょっとアクシデント!

車が前に進まない?

鍵を差し込んで・・・バワーボタンを押す・・ギヤをDに・・・?

何度やっても進みません。

一般的なエンジン車は鍵を入れてひねればセルモーターがヒュンヒュンと音がしてクランクをまわり ブォン!とエンジンがかかりブレーキを踏んでDに入れれば走りだすのですが・・・

ハイブリッド車はスタート時セルを回しエンジンをかけるという儀式がなく、無音のままスタートから走りだすので、まったくもって走る準備がOKなのか「わからない?」

ん~ハイテク技術もいいのだが、人間の5感を刺激しない乗り物は感覚では乗りこなせません!

結局ブレーキを踏んでパワーボタンを押さなかっただけなのですが・・四苦八苦してしまいました。(バワーボタン押せばパワーOKとか言ってほしい気が?笑)

なんせ私の時代は鍵を入れてチョークを引いて、アクセルを2・3度踏み、鍵をひねり、セルを回しエンジンをかけて、徐々にチョークを戻して・・・なんていう儀式が必要な時に免許を取ったもんで・・・(やはり私にはバイクが合っているようです)

ということでスタート後はハイブリッドにも馴れて、とても快適(渋滞もなく)にバレスホテルに到着できました。(フー!)

※ 私のスクーターより燃費いいかも?すごい技術だ!

.

Photo_427 今回は商品に「こだわり」のあるメーカーさんが約90社が集まり展示されましたので、まさに商品の芸術品です。

原材料や産地そして味などすべて「こだわり」の商品が日本中から集結しました。

一般のスーパーでは絶対見られない光景で、この中からスーパーや百貨店などの仕入担当者が厳選し各店に陳列されていきます。

当社の「こだわりにんにく」もたくさんの店に陳列されるとうれしいのですが・・・

にんにくは体に良い「野菜」なのですが「薬」ではないので、そのPR表現にちょっと苦労するんです。

パチンコでも射幸心を著しく煽る表現は法律で禁じられていますが、食品も同様で「薬事法」という法律で表現できない内容もたくさんあるんです。

ここがつらいトコでもありますが、逆に商品に語ってもらうためにも「こだわり」にはトコトン「こだわる」ことが必要になってくる商品だという思いで開発しております。

仕入担当や消費者のみなさん!

そこんとこ よろしくね

という事で、試食・試食の展示会でした。

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

2006年8月31日 (木)

巣鴨のおすすめ弁当

揚げ物などが多いお弁当に飽きてしまった!

新鮮な食材を使ったお弁当を食べたい!

そんな方に朗報!

.

それはお魚屋さんの 魚弁当

Photo_429 場所は巣鴨「高岩寺」そばにある 魚卯

ここのお店は創業が大正10年という老舗で新鮮な素材にこだわっている魚屋です。

巣鴨3-16-13 木内ビル1階

TEL 03-3917-4968

Photo_430 またここは北大路欣也さん主演のTV 「男の宿題」で魚辰という魚屋の舞台にもなった有名なお店なんですよ。

.

Photo_431 その時の写真が今でも店内に飾られていました。

※ 写真は2003年 10月28日 撮影

.

.

Photo_432 さて本題のお弁当ですが、ここではコンビニやスーパーなどのお弁当とは違い、鮮度の高い魚を使った美味しいお弁当が数量限定で販売されています。

私は週4回は必ずここで買って食べるほどの 「お気に入り」!

Photo_433

価格だって とてもリーズナブル

ご飯+おかず+味噌汁で なんと! ¥600 安い! 

みてください・・・このボリューム 

すごいでしょ!

魚専門店ならではの本物の味が 600円で食べれる巣鴨の魚卯

お近くの方はぜひ一度食べてみてくださいね。

しかし ほんと これで600円は 安いよな~・・・・・

.

blogランキング今何位?←こちらをクリックするといろいろな地域情報がご覧になれます。

巣鴨のこだわりにんにくや奈田利亭

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »